第49回 実践教育・心理検査基礎講座
2025年8月3日(日)・4(月)
8月3日(日):プログラム | |||
---|---|---|---|
時間 | テーマ | 内容 | 講師 |
9:30~ 9:40 |
開講の挨拶 | ||
9:40~ 11:00 |
教育・心理検査概説 | 教育・心理検査の分類、主要な検査、検査の実施方法、結果の表示方法と読み取り方などについて概説する。 | 一般財団法人 応用教育研究所所長 法政大学教授 服部 環 |
11:15~ 12:30 |
認知能力検査の活用を考える-NINOとKABC-Ⅱを中心に- | 学力向上のために、認知能力検査をどのように効果的に用いるか。集団式NINOと個別式KABC-Ⅱを中心に検討してみる。 | 東京家政大学教授 平山祐一郎 |
13:30~ 14:45 |
学力向上に生かす教育・心理検査とそのバッテリー利用 | 標準学力検査について、その特徴を述べ、さらに、認知能力検査や質問紙法の検査とのバッテリー利用を解説する。 | 一般財団法人 応用教育研究所副所長 堀口 哲男 |
15:00~ 17:00 |
Q-Uを活用した学級集団づくりと学力向上 | 児童生徒理解が学級集団づくりと学力向上につながる。Q-Uを活かした児童生徒・集団理解について解説する。 | 会津大学教授 兼 学生部長 苅間澤勇人 |
講師紹介
-
一般財団法人 応用教育研究所所長/法政大学教授 服部環
筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了(教育学博士)。臨床心理学、精神医学、社会福祉を専門とする同僚に囲まれるなか、主に心理統計学と心理データ解析の講義を担当しています。
書籍一覧 -
東京家政大学教授 平山祐一郎
筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。博士(心理学)。作文・読書・知能・学習指導の心理学を研究。新聞10紙の書評欄を読むことが趣味。そのため毎週土日の朝に近所のコンビニに出現中。
書籍一覧 -
一般財団法人 応用教育研究所副所長 堀口哲男
埼玉県出身。教研式の教育・心理検査の開発に携わってきました。標準学力検査「NRT」「CRT」や、学習適応性検査、認知能力検査の作成を行ってきました。その間に、様々な調査を行いました。これらを使いながら、わかりやすく説得力のあるデータの提供を心がけています。
-
会津大学教授 兼 学生部長 苅間澤勇人
早稲田大学大学院博士後期課程研究指導終了退学。Q-Uを学級づくりや授業づくりに活用する取り組みを支援しています。全ての子を幸せに導くことができる先生や学校が増えることを目指しています。
書籍一覧
8月4日(月):プログラム | |||
---|---|---|---|
時間 | テーマ | 内容 | 講師 |
9:30~ 11:30 |
第一分科会 | ||
A 学校における教育・心理検査の活用例 | 主体的な学習態度を形成する自己調整学習の指導…効果的なアセスメントと学び方指導とスタディ・ログの活用… | 上峰町公民館長 西九州大学非常勤講師 池之上義宏 |
|
B 個別認知能力検査KABC-Ⅱの理論と実習 | KABC-Ⅱを実際にふれて実習しながら、認知処理様式と習得度のアセスメントについて学ぶ。 | 山梨大学准教授 永田 真吾 |
|
12:30~ 14:30 |
第二分科会 | ||
C 非認知能力検査の理論と実際 | 新たに開発された「非認知能力検査」について、その構成や使用方法について解説する。 | 一般財団法人 応用教育研究所理事長 筑波大学名誉教授 櫻井 茂男 |
|
D 個別認知能力検査KABC-Ⅱを指導に活かす | KABC-Ⅱなどの心理検査を、子ども、保護者、学校にどのようにフィードバックするか、実習を行う。 | 和光大学教授 熊上 崇 |
|
14:45~ 16:00 |
『生徒指導提要』の理念を実現する教育相談のあり方 | 『生徒指導提要』の理念を実現するためには、教育相談の充実が欠かせない。そのための方策と課題を述べる。 | 文教大学教授 会沢 信彦 |
講師紹介
-
上峰町公民館長/西九州大学非常勤講師 池之上義宏
東海大学体育学部武道学科卒業。佐賀県内の小中学校教諭、県教育事務所勤務、中学校長を経て現職。H26~27経産省:起業家教育普及事業委員、H28文科省:学習指導要領の改善検討委員(中学校特別活動)、佐賀県中学校校長会会長等を歴任。現在、上峰町公民館長と西九州大学非常勤講師を兼務。
-
山梨大学准教授 永田真吾
筑波大学大学院修士課程修了。日本K-ABCアセスメント学会理事。子どもの教育的ニーズとアセスメント結果に基づいたICT活用について、コミュニケーションや文章理解を中心に研究しています。
-
一般財団法人 応用教育研究所理事長/筑波大学名誉教授 櫻井茂男
筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了(教育学博士)。子どもの学習意欲、とくに自ら学ぶ意欲の研究を行ってきました。共感や利他的行動といった思いやりに関する研究にも興味があります。1日に1回は外出、がモットー。
書籍一覧 -
和光大学教授 熊上崇
筑波大学大学院博士後期課程修了(博士:リハビリテーション科学)。日本K-ABCアセスメント学会常任理事。元・家庭裁判所調査官。元気と意欲の出るアセスメントとフィードバックを研究中。
書籍一覧 -
文教大学教授 会沢信彦
1965年茨城県生まれ。函館大学専任講師を経て、現職。日本スクールカウンセリング推進協議会、日本教育カウンセラー協会、日本学校心理士会、日本学校教育相談会、日本生徒指導学会の理事・幹事。
書籍一覧