講習会案内

第49回 実践教育・心理検査基礎講座  残席あり

2025年8月3日(日)・4(月)

8月3日(日):プログラム
時間 テーマ 内容 講師
9:30~
9:40
開講の挨拶  
9:40~
11:00
教育・心理検査概説 教育・心理検査の分類、主要な検査、検査の実施方法、結果の表示方法と読み取り方などについて概説する。 一般財団法人 応用教育研究所所長
法政大学教授

服部 環
11:15~
12:30
認知能力検査の活用を考える-NINOとKABC-Ⅱを中心に- 学力向上のために、認知能力検査をどのように効果的に用いるか。集団式NINOと個別式KABC-Ⅱを中心に検討してみる。 東京家政大学教授
平山祐一郎
13:30~
14:45
学力向上に生かす教育・心理検査とそのバッテリー利用 標準学力検査について、その特徴を述べ、さらに、認知能力検査や質問紙法の検査とのバッテリー利用を解説する。 一般財団法人 応用教育研究所副所長
堀口 哲男
15:00~
17:00
Q-Uを活用した学級集団づくりと学力向上 児童生徒理解が学級集団づくりと学力向上につながる。Q-Uを活かした児童生徒・集団理解について解説する。 会津大学教授 兼 学生部長
苅間澤勇人

講師紹介

  • 一般財団法人 応用教育研究所所長/法政大学教授 服部環

    筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了(教育学博士)。臨床心理学、精神医学、社会福祉を専門とする同僚に囲まれるなか、主に心理統計学と心理データ解析の講義を担当しています。
    書籍一覧

  • 東京家政大学教授 平山祐一郎

    筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。博士(心理学)。作文・読書・知能・学習指導の心理学を研究。新聞10紙の書評欄を読むことが趣味。そのため毎週土日の朝に近所のコンビニに出現中。
    書籍一覧

  • 一般財団法人 応用教育研究所副所長 堀口哲男

    埼玉県出身。教研式の教育・心理検査の開発に携わってきました。標準学力検査「NRT」「CRT」や、学習適応性検査、認知能力検査の作成を行ってきました。その間に、様々な調査を行いました。これらを使いながら、わかりやすく説得力のあるデータの提供を心がけています。

  • 会津大学教授 兼 学生部長 苅間澤勇人

    早稲田大学大学院博士後期課程研究指導終了退学。Q-Uを学級づくりや授業づくりに活用する取り組みを支援しています。全ての子を幸せに導くことができる先生や学校が増えることを目指しています。
    書籍一覧

TOP