月刊誌 指導と評価

2024年 9月号
  1. 2024年 9月号 vol.70-9 No.838  定価:450円
特集
➊学習評価⑵結果の解釈の枠組み-目標準拠評価・相対評価×妥当性・信頼性/➋教師のリーガルマインド
  • 入会(年間購読)へ
  • バックナンバー購入へ
  • 【在庫あり】

特集

❶学習評価(2)結果の解釈の枠組み-目標準拠評価、相対評価×妥当性・信頼性/相対評価の手順と結果の解釈-標準学力検査NRT

法政大学教授  服部 環

★標準学力検査NRTの結果を解釈する規準は学習指導要領が定める教育目標であり、解釈の量的基準は基準集団の得点分布である。NRTでは基準集団との比較により個人の得点を解釈するので、相対評価である。標準得点(学力偏差値)と評定段階を用いて結果を概括的に解釈する。NRTは各側面から信頼性と妥当性の高さが検証されている。

コラム1 二つの相対評価-ノルム準拠評価とコーホート準拠評価

教育評価総合研究所代表理事  鈴木秀幸

❶学習評価(2)結果の解釈の枠組み-目標準拠評価、相対評価×妥当性・信頼性/目標準拠評価の手順と結果の解釈(1)標準学力検査CRT

(財)応用教育研究所課長  納富涼子

★教研式標準学力検査CRTは、目標基準準拠の学力検査である。指導要録に示された三つの観点ごとに到達度を測定する。標準化の一連の手続きを経ており、妥当性・信頼性が保証されている。
★学校現場の評価の場面で、標準化された検査の結果をどのように活用すればよいかを紹介する。

❶学習評価(2)結果の解釈の枠組み-目標準拠評価、相対評価×妥当性・信頼性/目標準拠評価の手順と結果の解釈(2)教師による評価

教育評価総合研究所代表理事  鈴木秀幸

★教師による評価は多様な評価方法を用いることができ、生徒の能力を幅広く評価できる。また、形成的評価としても用いることができる。ただしそのためには、評価基準が整備される必要がある。総括的評価として用いる場合には、評価者間信頼性を確保するために、評価の統一の手続きとしてのモデレーションが必要である。

❶学習評価(2)結果の解釈の枠組み-目標準拠評価、相対評価×妥当性・信頼性/目標準拠評価の手順と結果の解釈(3)資格試験

教育評価総合研究所代表理事  鈴木秀幸

★GCSE試験はイギリスの資格試験である。この資格試験は資格認定までの手続きを公開している。何点とったらどの段階の資格を認定されたかが公開されている。さらに、実際の答案例を示して、どのように採点されているかまで公開されている。

コラム2 二つの目標準拠評価-ドメイン準拠評価とスタンダード準拠評価

教育評価総合研究所代表理事  鈴木秀幸

❶学習評価(2)結果の解釈の枠組み-目標準拠評価、相対評価×妥当性・信頼性/個人内評価

(財)応用教育研究所副所長  堀口 哲男

★個人内評価には、現在と過去を比較する縦断的な個人内評価と、個人内での差異に注目する横断的な個人内評価の二つがある。
★縦断的な個人内評価では、児童生徒の状態を注意深く見ていく必要と、指導者側も一定の基準や枠組みをもつことが必要となる。また、横断的な個人内評価では教師の見取りに加えて、客観的な検査結果を用いた理解も有効である。
★個人内評価は、子どもたちの行動変容と内発的動機づけに良い影響がある。

❷教師のリーガルマインド/リーガルマインド涵養試論-調整という視点から-

日本女子大学教授、日本スクール・コンプライアンス学会会長  坂田 仰

★価値観の多様化が進行するなか、学校を舞台とした衝突が頻発するようになっている。その背景には、かつては問題解決の前提として語られていた学校、家庭、地域社会の予定調和が崩壊し、権利・義務という視点から関係を捉えようとする学校教育の法化現象がある。こども基本法の制定、生徒指導提要の改訂はその査証と捉えることが可能であり、今後の学校経営、教育実践においては、法令の理解、スクール・リーガルマインドが必須になると考えられる。

❷教師のリーガルマインド/リーガルマインドに基づくいじめ対応

おにざわ法律事務所 弁護士  鬼澤 秀昌

★学校において教師がいじめ問題に対応するには、いじめ防止対策推進法や判例上の安全配慮義務に違反しないこと、こども基本法等の法令を遵守することが求められます。法令が求めること(リーガルマインド)は、細かい条文等を逐一暗記することではなく、「こどもの視点での対応」とそれを実現するための「組織的な対応」であり、そのような基本的な視点をもって対応することで、法令の遵守および趣旨が実現可能になります。
★本稿では、①リーガルマインドは何かを整理し、②いじめ防止対策推進法の分析、③ある判例の分析、④それらを踏まえた具体的な対応を述べ、まとめを提言します。

❷教師のリーガルマインド/リーガルマインドに基づく不登校支援

帝京大学教授・心理臨床センター長  元永 拓郎

★教育機会確保法や生徒指導提要改訂版も踏まえたリーガルマインドは、カウンセリングマインドとあわせて、不登校支援に力を発揮する。教職員や関係者、社会全体が総力をあげて、不登校児童生徒のために必要な支援を推進し、児童生徒の有意義な将来に資することをめざすことが、そのマインドの中心にある。不登校児童生徒の多様な背景に留意し、本人の自己決定を尊重した多職種チームによる支援を効果的に行うためにも、リーガルな視点は重要となる。

❷教師のリーガルマインド/リーガルマインドに基づく虐待を受けている子どもへの支援

和光大学教授  菅野 恵

★深刻化している児童虐待問題では、現行法にそった適切な判断と子どもの権利を尊重した対応が求められる。本稿では、関連法や最新動向を踏まえ、児童虐待の通告・相談の留意点、児童相談所による一時保護と司法審査、DV(ドメスティックバイオレンス)と児童虐待との関連、虐待を受けている子どもの権利擁護について解説し、今後の展望として児童虐待事案での弁護士の活用についてふれる。

連載

巻頭言/目標準拠評価に求められること 京都大学准教授
石井英真
生徒との対話を通して個別最適な学びをめざす 書く力を中核とした授業改善(5)「価値」を論じる-主体的・対話的な深い学びの精髄 神奈川県川崎市立宮崎中学校教諭
町田 憲二
ここまでは押さえたいⅡ目標準拠評価を教育に生かす(27)社会科の評価(9)日本の社会科の評価の問題点 教育評価総合研究所代表理事
鈴木秀幸
算数科で育てる「思考・判断・表現」する力(17)図形の角 明星小学校副校長・前筑波大学附属小学校副校長
夏坂 哲志
読解力の育成(小学校実践編)(14)文学的文章の系統指導(3)高学年 昭和学院小学校長・前筑波大学附属小学校教諭
青木 伸生
言語技術としての「事実と意見の区別」(6)「事実と意見の区別」の教材論:小説はよい教材となりうるか 筑波大学教授
島田康行
つくば国際大学教授
入部明子
文部科学省教科書調査官(体育)
渡辺哲司
わたしたちの学校づくり 道志中学校-NINO、NRT、Q-U等の検査およびその結果を生かした実践① 元公立中学校校長、日本国語教育学会山梨県理事
杉本 賢二
述べる・説明する・論じる 認知的な動詞の意味(4)「応用する・適用する」「推論する・判断する」「比較する」 教育評価総合研究所代表理事
鈴木秀幸
心を育てるエクササイズ(6)「無人島SOS」-ルールによる合意形成のエクササイズ- 日本教育カウンセラー協会理事
藤川 章
「ほめる」を考える(6)ほめてはいけない?-アドラー心理学と勇気づけ- 心理臨床オフィス・ルーエ、山梨県スクールカウンセラー、公認心理師・臨床発達心理士
志村いづみ
プロアクティブな支援(6)生徒指導提要対応型発達支援アプリ「ぷりん P-LinⓇ」-生徒指導・教育相談の新しいアプローチ- 前東京成徳大学教授、一般社団法人スクールセーフティネット・リサーチセンター代表理事
田村節子
TOP