- トップ
- 指導と評価
特集
教育評価の歴史(2)形成的評価の登場と絶対評価の重視(1960年代-)
授業の中の評価(2)
コミュニケーションに標準学力検査を活用する
理科におけるコミニケーション活動の指導と評価
日本の教育評価史 この25年
授業の中の評価(1)
教育評価の歴史(1)古典的テスト理論の時代(1900-1960)
コミュニケーションとしての評価
子どものために評価に取り組んだ25年
連載
育てるカウンセリングで授業をかえる(13) 「数学における『自由バス学習』の試み」 | 三重県紀伊長島町立赤羽中学校教諭 中井 克佳 |
---|---|
オピニオン/新教育課程の評価のあり方を考える(10) 「観点別評価をどう改善するか」 | 大阪教育大学名誉教授 北尾 倫彦 |
新しい評価理論入門(5) 「教師の評価-その特徴と課題-」 | 教育評価総合研究所代表理事 鈴木秀幸 |
アメリカの公教育における指導と評価の新動向(6) 「記述式テストとその背景」 | 二葉看護学院ほか非常勤講師 小田 勝己 |
特色ある教育評価研究校 | 北海道南富良野町立下金山中学校 |
子どもの感じ方を大切にした授業(29) | 中村 享史 三崎 隆 |
だんわしつ | 生島 浩子 堤 万理子 |
ひとりごと | 元公立中学校教諭 吉冨 久人 |