月刊誌 指導と評価

2003年 1月号
  1. 2003年 1月号 Vol.49-01 No.576  定価:450円
特集
目標準拠評価の実施上の検討課題
  • 【在庫なし】

特集

目標に準拠した評価にかかわる諸課題の解決に向けて

国立教育政策研究所名誉所員・浦和大学特任教授  工藤 文三

★評価にかかわる諸課題の検討においては、評価のもつ教育指導上の意義や働きに留意し、評価の機能がより有効に働くようにすることが大切である。

★指導と評価の一体化を進めるためには、指導と評価の計画を一体のものとして作成することが大切である。

★評価規準の作成にあたっては、目標からの演繹と、評価事例からの帰納の2つの方法を結びつけて行うことが考えられる。

★総括の手順や方法については、検討に検討を重ねることによって信頼性を高めることが必要である。

★評価の客観性、信頼性を一層高めるには、校内研修の充実や地域における研究の推進が課題である。

Q&A「絶対評価」を進めるにあたって

京都大学教授  田中 耕治

★「目標に準拠した評価」は「到達度評価」の成果を踏まえながら、子ども参加の評価論を構築するという課題を担っている。この立場から、評価規準の策定や観点別評価と評定の問題に取り組むべきである。

絶対評価で行う観点別評価・「評定」に関するアンケート結果

「指導と評価」編集部  「指導と評価」編集部

アンケート結果を読んで

教育評価総合研究所代表理事  鈴木秀幸

★「思考・判断」の評価は、長期にわたるゆるやかな変化を捉えるものであり、細かな評価規準を多数作成する方法は適切ではない。

★「知識・理解」の観点は、ペーパーテストで実施し、国レベルでテストの事例と判断基準を示すべきである。

★観点から評定を求めるには、問題点があることを承知の上で、とりあえず数学的方法を用いることである。

目標準拠評価の実施上の検討課題を乗り越える工夫   継続可能な目標準拠評価の進め方

東京都江戸川区立中小岩小学校教諭  高橋 修

★目標準拠評価は時間がかかる。継続可能な案として「中小岩モデル」を紹介する。評価する際は、子供をのばすための評価であることを肝に銘じたい。

★まず、評価規準は手間がかかっても学校オリジナルな評価規準を作成したい。ただ前単元まとめて作らず、週案をベースに単元に入る前に作成すればよい。

★評価項目は1時間1つ。その授業で最も重要な評価目標一つに焦点化する。

★そして授業では、評価できる展開、つまり場と時間を設定する。

★評価は、多人数をすばやく評価するため、「到達・未到達」の2段階にする。

★観点別評価は、単元毎に総括せず、学期毎に総括する。次善の策だが負担が少なくてする。

★総括テストは、定着した学力の評価、客観的な評価の2点から不可欠である。

目標準拠評価の実施上の検討課題を乗り越える工夫   継続可能な目標準拠評価のシステム

神奈川県川崎市立宮崎中学校教諭  町田 憲二

評価のあり方が大きく変化した今、子供たちと日々の授業を展開している教師が、最も「知りたい!」と求めているものは何であろうか?おそらくは、新任者もベテランも(いや、むしろ経験の長い教師ほど)、「日常の行事や生徒指導、あるいは部活動の指導などで多忙な職場環境のなか、本業である教科の授業およびその評価か「無理なく、煩雑にならず、簡易に、そして3年間継続して可能な方法論やシステム」と応えるのではないだろうか。私自身も、それを新任以来探究してきた。ここで論じるのは、十年間の実践に基づいたものである。「いつでも、どこでも、だれでも、どうあっても」可能な教科の実践理論であるが、教師の多大な困難辛苦を要請するものである。子供と同時に教師も「意志力」を鍛えることがきわめて重要である。

連載

目標準拠評価を押し進めるために(2)   「描写レビューで見取る」 二葉看護学院ほか非常勤講師
小田 勝己
どうする?小学校英語(1)   「英語活動を通して大海で泳げる子供を育てよう」 国立教育政策研究所名誉所員・2014年度戸田市英語教育運営指導委員会委員長
渡邉 寛治
総合的な学習の実践と評価(15)   「評価規準から児童のよりよい活動を支援する」 兵庫県宝塚市立西谷小学校教諭
有元 宏次
標準学力検査を活用した教育実践(8)   「基礎・基本の定着のために標準学力検査CRTを活用する」 愛知県祖父江町立山崎小学校教諭
瀧 光彦
ひとりごと 元公立中学校教諭
吉冨 久人
TOP