個人で学習や活動に取り組むだけでは,学べないものがある。
人は独りでは生きられない。ちょっとだけでいいから,人によって生かされいてることを学校で味わってほしい。
「人間関係」というキーワードを新学習指導要領に導入した著者による,特別活動実践ガイド。特別活動を中心に,学校生活全体で豊かな人間関係を築き,学びを引き出す。
-----------------------------------------------------------------------
★読者の声★ 久しぶりに興奮を覚えるほど優 れた書籍に出会いました!
昨今,学級づくりがうまくできない教師が増えています。 勤務校でも,先日若い先生方を集めて「学級づくり講座」を実施したばかりな ので,とてもタイムリーでした。さっそく,知り合いの先生方に紹介しました。 若い先生,学級づくりに自信のない先生などにはバイブルとなるでしょう。
[愛知県の先生より] →続きを読む
★書評★ 『指導と評価』2010年5月号 文:新 富康央先生
やさしく語りかける杉田節。筆者を含めて,全国にそのファンは多い。本書 は,その杉田節で,特別活動の意義やあり方を,こんこんと諭してくれる著書で ある。
「理念は変わりません」。この度の学習指導要領の改訂を象徴する言葉であ る。その中で,杉田調査官指導による小学校特別活動チームのみが,基本的には 変わることがないとされる「目標」にまで手を加えた。特別活動が「特別」な活 動である根拠は何なのか。改訂へと動かしたものは,杉田先生の積年のこの思い である。…… →続きを読む
目次
はじめに序章「ある少年の物語」と特別活動
第1章 なぜ、いま特別活動なのか
特別活動の歴史~新学習指導要領にいたるまで
私[杉田]の特別活動履歴
特別活動の改善点は
特別活動の目標とは
第2章 人間関係が苦手な子どもたち
昔の子ども・いまの子ども
傷つきやすい子どもたち
第3章 学校が抱える問題、解決の鍵は特別活動
日本の教育・教師は世界一!
学校が抱える課題1◆◆◆「保護者の信頼が得られない」
学校が抱える課題2◆◆◆「集団力が弱まった」
学校の課題を解決する鍵「集団力を高めて個を育てる」
集団のデメリットを乗り越える
第4章 特別活動で人間関係をどう築くか
人間関係の形成は何のために行うのか
人間関係の築き方◆◆◆基本的な方法
人間関係の形成の進め方
人間関係[集団]形成の仕方1◆◆◆「集団の人数の増やし方」
人間関係[集団]形成の仕方2◆◆◆「意図的、計画的な指導を」
人間関係[集団]形成の仕方3◆◆◆「発達の段階に即した道徳的実践」
小一プロブレム・中一ギャップをどう乗り越えるか
第5章 人間関係をつくる学級活動[理論編]
「自治的な活動」とは何か
学級会[総意を決める話合いの活動]の仕方を学ぶ
「折り合うこと」を段階的に学ぶ
人間関係を形成する係活動・委員会活動
生徒指導の機能を生かす
第6章 人間関係をつくる学級活動[実践編]
「耕し」と「種まき」
年度始めの学級開きの演出で人間関係づくり
年度当初の目標づくり
感動の涙の集会活動
第7章 人間関係を形成する児童会・生徒会活動など
児童会・生徒会活動やクラブ活動で育てる人間関係
教科等とのかねあい
第8章 特別活動、今後の課題とプランづくり
今後の課題「学校全体で計画的・組織的に」
第9章 教師が人間関係能力を高めるために
教師が人間関係のスキルアップをするために
おわりに