教育図書

観点別評価実践事例集 中学校数学
  1. 観点別評価実践事例集
  2. 観点別評価実践事例集 中学校数学
  3. 観点別評価実践事例集 中学校数学
  4. 資料の収集・解釈と評価技法のアイディア
【在庫なし】

どのように評価資料を収集し、分析・評価していくか?
おおむね満足(B)、十分満足(A)判断のポイントは?
単元末、学期末、学年末の評価結果のまとめ方は?

「新・評価基準表」が観点別評価の評価規準と判定基準の評価基準表作りだったのに対し、本書は、指導・評価計画から評価規準を駆使した授業における評価の実際と総括の仕方を示した、評価基準表の「実践編」として、これらの疑問に具体的なノウハウとして答えます。

目次

第1章 観点別評価実践上の問題点
 1 観点別評価の中心的課題
   1 簡便で持続可能な評価活動を
   2 評価規(基)準の統一
   3 目標準拠評価の信頼性と妥当性を保証する
   4 形成的評価と総括的評価の関連づけ
   5 教師の意識改革
   6 評価改革のためのさらなる努力
 2 子どもや保護者への説明責任
   1 事前のガイダンス
   2 事後の教育カウンセリング

第2章 数学科の評価~問題と解決法
 1 中学校数学では、何を評価するのか
 2 数学科における絶対評価、その進め方を知りたい
 3 数学科の評価規準・評価規準表はどのように作成すればよいか
 4 「数学への関心・意欲・態度」はどのように評価するか
 5 自己評価は必要ですか
 6 判定基準「十分満足(A)」とはどんな状態をいうのか
 7 簡便で持続可能な評価を行うためのポイントは何か
 8 教師の主観による評価のぶれをどう克服するか
 9 TTによる数学の学習の評価はどのようにするのか
10 「選択数学」のひょうかはどのようにするか
11 4観点を取り入れた定期テストはどのように作成するか
12 評価・評定の情報公開に、数学科としてどう対応するか  

第3章 実践事例集
 1 数と式(1年)文字の式
 2 図形(1年)基本の作図
 3 数量関係(1年)反比例
 4 数と式(2年)式の加法・減法
 5 数と式(2年)連立方程式の利用
 6 図形(2年)平行四辺形
 7 数量関係(2年)1次関数の意味と特徴
 8 数量関係(2年)1次関数
 9 数と式(3年)平方根の意味と大小
10 図形(3年)相似な図形
11 図形(3年)三平方の定理
12 数量関係(3年)関数y=ax二乗

第4章 評価技法と実際例
 1 ペーパーテスト[観点別テスト問題の小テスト、単元末テスト
 2 行動観察
 3 発言・発表
 4 学習ノート・ワークシート
 5 自己評価・相互評価

第5章 観点別評価から評定へ
 1 観点別評価の総括
   1 観点別評価の総括の基本的な考え方
   2 観点別評価の具体的な方法
   3 評価資料未提出者の扱い
 2 評定の求め方
   1 評定についての基本的な考え方
   2 観点の重みづけについて
   3 観点別評価を評定に総括する具体的な方法
   4 コンピュータの活用
TOP