「判定基準」と「評価事例」でよくわかる!
<本書の特徴>
●評価規準……国研から示された「評価規準に盛り込むべき事項」及び
「評価規準の設定例」を参考に設定しています
●学習活動(指導計画)……実際の授業場面を想定し,単元の流れに沿って
時系列で学習場面を設定しています
●判定基準……どのような特徴が見られれば「おおむね満足(B)」
「十分満足(A)」と判断できるのかを具体的に示しています
●評価事例……思考・表現の観点を中心に,それぞれの判定基準に対応する
生徒の具体的な学習状況や作品例を例示しています
目次
第1章 観点別評価の考え方と手順Ⅰ 指導要録の改訂と新しい学習評価
1 指導要録の改訂とその背景
2 「思考・判断・表現」の評価の視点
3 「観点別学習状況」と「評定」の位置付け
Ⅱ 観点別評価の一般的手順
1 観点別評価の2つの過程
2 単元の評価規準の設定
3 評価計画
4 課題解決評価における課題の設定と判定基準の設定
5 判定基準を用いた評価の実施と信頼性を高める取組
6 評価結果の総括
7 本書の考え方と利用の仕方
Ⅲ 評価資料収集の技法
1 評価技法の選び方
2 ペーパーテスト
3 パフォーマンス評価
4 自己評価,相互評価
5 ポートフォリオ評価
第2章 理科の観点と評価の実際
Ⅰ 理科の目標と評価の観点
1 理科の目標
2 理科の評価の観点とその趣旨
3 評価規準作成の考え方
Ⅱ 理科の観点別評価の実際
1 理科の指導と評価の計画
2 観点別評価の実際と判定基準
3 観点別評価の総括
第3章 第1分野の評価規準と判定基準
1. 光と音
2. 力と圧力
3. 物質のすがた
4. 水溶液
5. 状態変化
6. 電流
7. 電流と磁界
8. 物質の成り立ち
9. 化学変化
10. 化学変化と物質の量
11. 運動の規則性
12. 力学的エネルギー
13. 水溶液とイオン
14. 酸・アルカリとイオン
15. エネルギー
16. 科学技術の発展
17. 自然環境の保全と科学技術の利用
第4章 第2分野の評価規準と判定基準
1. 生物の観察と植物の体のつくりと働き
2. 植物の仲間
3. 火山と地震
4. 地層の重なりと過去の様子
5. 生物と細胞
6. 動物の体のつくりと働き
7. 動物の仲間
8. 生物の変遷と進化
9. 気象観測と天気の変化
10. 日本の気象:大気の動きと海洋の影響
11. 生物の成長と殖え方
12. 遺伝の規則性と遺伝子
13. 天体の動きと地球の自転・公転
14. 太陽系と恒星:太陽,月,惑星と恒星
15. 生物と環境
16. 自然の恵みと災害
17. 自然環境の保全と科学技術の利用
◆参考資料◆
評価規準に盛り込むべき事項等・中学校理科
関連書籍
- 定価:25300円
- 評価の専門出版社による「評価基準表」