学年別・単元別のわかりやすい解説!
<本書の特徴>
●評価規準……国研から示された「評価規準に盛り込むべき事項」及び
「評価規準の設定例」を参考に設定しています
●学習活動(指導計画)……実際の授業場面を想定し,単元の流れに沿って
時系列で学習場面を設定しています
●判定基準……どのような特徴が見られれば「おおむね満足(B)」
「十分満足(A)」と判断できるのかを具体的に示しています
●評価事例……思考・判断・表現の観点を中心に,それぞれの判定に対応する
児童の具体的な学習状況や作品例を例示しています(Cの例には指導の手立ても例示)
目次
第1章 観点別評価の考え方と手順Ⅰ 指導要録の改訂と新しい学習評価
1 指導要録の改訂とその背景
2 「思考・判断・表現」の評価の視点
3 「観点別学習状況」と「評定」の位置付け
Ⅱ 観点別評価の一般的手順
1 観点別評価の2つの過程
2 単元の評価規準の設定
3 評価計画
4 判定基準の設定
5 判定基準を用いた評価の実施と信頼性を高める取組
6 評価結果の総括
7 本書の考え方と利用の仕方
Ⅲ 評価資料収集の技法
1 評価技法の選び方
2 ペーパーテスト
3 パフォーマンス評価
4 自己評価,相互評価
5 ポートフォリオ評価
第2章 図画工作科の観点と評価の実際
Ⅰ 図画工作科の目標と評価の観点
1 図画工作科の改訂の基本方針
2 図画工作科の評価の観点及びその趣旨
3 題材の評価規準の設定
4 図画工作科における評価の基本的な考え方
5 本書の考え方と活用の仕方
Ⅱ 図画工作科の観点別評価の実際
1 題材のねらいと目標の検討
2 評価規準の作成
3 指導と評価の計画
4 評価の方法
5 評価結果の総括
第3章 第1・2学年の評価規準と判定基準
1.すなや つちと なかよし
2.ならべて つんで
3.どうぶつむらの ピクニック
4.クッキーやさんになろう
5.どうぶつさん だいすき
6.すきなもの いっぱい
7.チョッキン パッで かざろう
8.のって みたいな
9.ひかりの プレゼント
10.大すきな たからもの
11.つないで どんどん
12.ぼかしあそびで
13.ゆらゆら ウキウキ
14.かみを 立てた かたちから
15.うつして みると
16.かげを うつして
第4章 第3・4学年の評価規準と判定基準
1.自ぜんからのおくりもの
2.だんボール,切って,つないで
3.大すき自分の線と色
4.切ってけずって
5.はんをつかって
6.ようこそ,キラキラのせかいへ
7.光と色のファンタジー
8.くぎうちトントン
9.コロコロガーレ
10.とび出すメッセージ
11.ほってすって
12.木々を見つめて
13.絵の具で遊んで「自分いろがみ」
14.アートたんけんたい
15.ここには,きっといるよ
第5章 第5・6学年の評価規準と判定基準
1.風が見えたら
2.タワーをたてよう
3.おどる光,遊ぶかげ
4.板を切りぬいて
5.え? 名前で絵
6.ぬのから生まれた形
7.使って楽しい焼き物を
8.刷り重ねて表そう
9.表し方をくふうして
10.どんな動きをするのかな
11.かたまった形
12.12年後のわたし
13.墨のうた
14.お気に入り研究所
15.味わってみよう,日本の美術
◆資 料◆
評価規準の作成のための参考資料・小学校図画工作
関連書籍
- 定価:20900円
- 評価の専門出版社による「評価基準表」