- 【エンカウンター】
- 「こころの教育」実践シリーズ 1
- クラスでできる非行予防エクササイズ
- 子どもたちの後悔しない人生のために
- A5判/160頁
- 定価:2200円
- 発行年:2001年
- ISBN:978-4-8100-1344-3
更正保護に携わる保護観察官からすべての教師・保護者におくるサイコエジュケーションの実践。「こんなことになるなんて」と悔いる子をどうしたら救えるか。すべての子どもたちに非行への免疫力をつける、初めての非行予防策である。
非行から守るために「非行予防エクササイズ」
どうかかわるかには「非行を予防する12か条」
事件が起きたときに「非行への対応5か条」
目次
1章 非行とは何か非行とは、非行少年とは
非行後の長いドラマ
いじめも「非行」
非行の責任
2章 こうして非行を予防する
重大な少年事件にみる闇
憂慮される覚醒剤非行
非行予防12か条
3章 もしも非行に直面したら
非行をしてしまった後どうするか
非行への対応5か条
被害にあったときの相談先について
加害者の家族について
4章 非行予防のエクササイズ
○非行を防ぐためのエクササイズ
○犯罪(非行)に関する知識を育む
エクササイズ:犯罪(非行)さがし
○断る勇気をはぐくむ
エクササイズ:上手な断り方
エクササイズ:断る勇気
○非行について損得勘定をしてみる
エクササイズ:損得勘定をしてみよう
○いじめを予防する
エクササイズ:いじめの構造
○上手な聞き方を身につける
エクササイズ:元気のできる聞き方
○被害者の気持ちを考える
エクササイズ:被害者の気持ち
○事件の波紋―1つの事件がもたらすさまざまな影響を考える
エクササイズ:1つの事件から
○映画を観て親子の対話を深める
映画『少年の地図』を観て
付録 付録1 統計でみる非行・青少年問題
付録2 おもな犯罪(非行)
<ある保護観察官からのメッセージ>
どんなことをすると非行になるのでしょうか
非行の責任はどこにあるのでしょうか
覚醒剤はどのくらいあぶないクスリなのでしょうか
非行をしたら,その後どうなるのでしょうか
いじめは非行ではないのでしょうか
被害者はどんな気持ちなのでしょうか
もしも被害にあったとき,だれに相談すればいいのでしょうか