【在庫なし】
高度情報化社会における情報教育のあり方と、
コミュニケーション能力を基盤にしたICT教育の先進実践事例
・IT教育からICT教育へ(Information and Communication Technology in Education)。
コミュニケーション能力を基盤にした新しい情報教育のあり方を多角的に追究。
・実践的教科「情報」教育法の最新のテキスト。高校の新しい必修教科「情報」指導者養成テキスト。
情報関連用語解説付き。
・先進性と実践性が求められる,中学校・高等学校におけるICT教育の先進実践事例を掲載し、
情報モラルの教育、教師へのICT情報教育など課題と方向性を示す。
目次
第1章 情報教育がねらうもの―ICT教育の目標と方法の特徴 [生田孝至]Ⅰ 情報教育のめざすもの
1 社会の変動と情報教育
2 リテラシーとしての情報教育
Ⅱ 情報教育の特徴
1 新学力観と情報教育
2 開いた系としての情報教育
第2章 情報教育のカリキュラム開発と各教科や総合的学習との交差 [水越敏行]
Ⅰ 情報教育を学校のカリキュラムにどう位置づけるか
1 日本のコンピュータ教育利用と情報教育の歩み
2 情報教育の今後の課題
Ⅱ 教科「情報」におけるカリキュラム開発とその展開
1 教科「情報」の特質
2 カリキュラム開発と展開の事例―「情報の検索と収集,そして発信と共有」
3 総合実習のカリキュラム開発事例
第3章 情報教育の目標・内容と評価 [黒上晴夫]
Ⅰ 目標と評価
1 評価の考え方の変化
2 絶対評価と評価規準
Ⅱ 情報教育の範囲
1 実世界の直接解釈
2 メディアを通した実世界の解釈
3 コミュニケーション
4 情報教育のカリキュラム
Ⅲ カリキュラムの2つの側面
1 活動と学習内容の関係
2 内容の系統と質の系統
Ⅳ 新しい評価の方法と考え方
1 知識・概念・スキルの評価
2 質の評価
3 評価視点の明確化
4 判断基準の客観化
5 ルーブリックと絶対評価
6 評価から授業設計へ
第4章 中学校の各教科・領域にまたがるICTの展開 [田邊則彦]
1 よくデザインされた授業―コンピュータ教育の次のステップに
2 教材開発・教材作成とICTによる情報共有
3 ICTと総合的な学習の時間
4 学習成果を蓄積する
5 外部の教材リソース利用と授業の実際
6 ICT=インターネットではない
第5章 中学校での「情報生活科」の特設と選択学習のカリキュラム開発 [人見和宏]
Ⅰ 滋賀大学教育学部附属中学校の教育研究の概要
Ⅱ 滋賀大学教育学部附属中学校の情報教育
1 情報教育に関する基本的な考え方
2 カリキュラムにおける位置づけ
Ⅲ 情報生活科の構想と実践
1 「情報生活科」誕生までの経緯
2 「情報生活科」の目標
3 情報生活科の研究テーマと育てたい4つの力
4 年間計画
5 指導体制
6 情報生活科の学習評価
Ⅳ 情報生活科の指導の実際
Ⅴ 生徒の変容
第6章 デジタル教材を活用した高校の授業改革 [半田 亨]
Ⅰ 教育の情報化と授業改革
1 授業は変わらなくてはならない
2 教育の情報化がもたらすもの
Ⅱ 授業と評価の具体的な改善
1 達成感の高い授業をめざして―「教育プログラム」という考え方
2 評価のあり方の改善
3 本校の実践から
Ⅲ 今後の方向性
1 ケータイ
2 ネットワークは「壁」を取り去る
3 新しい「力」のものさし
4 教育改革のダイナミズムの中で
第7章 教科「情報」の指導と評価の実際―情報C「CM研究」の展開 [江守恒明]
Ⅰ 富山県立大門高等学校「情報C」のカリキュラムと環境構成
1 「情報C」の目標とその年間学習内容
2 ネットワークの環境
3 実習の考え方
Ⅱ 2学期「CM研究」の展開
1 グループ決め
2 1日のCMの分析
3 1本のCM分析
4 グループ紹介CMの制作
5 自作CMの制作
6 評価
7 おわりに
第8章 国際交流学習の展開―ワールドユースミーティングなど [影戸 誠]
Ⅰ 国際交流学習とは
Ⅱ 国際交流学習の実際
1 ワールドユースミーティング
2 アジア学生交流プログラム
3 2つのイベントの基本的なインターネット機能
4 3つのステージ
5 ワールドユースミーティング当日の取組み
6 基本的に要求される教師の資質
Ⅲ 英語プレゼンテーションの指導
1 プレゼンテーション指導におけるネットワーク活用
2 プレゼンテーションを支える3つの力
3 国際交流の原語-コミュニケーションとしての英語
4 プロダクトの見せ方
Ⅳ 国際機関の支える国際交流
Ⅴ 課題と展望
第9章 メディアと市民をつなぐ回路づくり―メルプロジェクトの挑戦 [水越伸・長谷川一・宮田雅子]
Ⅰ メルプロジェクトというネットワーク
Ⅱ 第1期「民放連プロジェクト」:送り手と受け手,表現と受容の循環性
1 経緯
2 4つのモデルのパイロット研究
3 「表現」を学び「読み」を深める,送り手と受け手が共に学ぶ
Ⅲ 「第一期」から「第二期」へ:対話のための回路づくり
1 「第一期」のなしえたことと課題
2 送り手と受け手の「対話ワークショップ」
Ⅳ 「対話ワークショップ」のデザイン
Ⅴ 世界設定とワークブック
Ⅵ 「対話ワークショップ」の実践
Ⅶ まとめ
第10章 メディア・リテラシー―実践事例の分析 [中橋 雄]
Ⅰ 情報教育とメディア・リテラシーの接点
Ⅱ メディア・リテラシーの構成要素
1 メディア・リテラシーをとらえ直す必要性
2 構成要素の整理
Ⅲ 構成要素の詳細と実践事例分析
1 メディアを使いこなす
2 メディアを理解する
3 メディアの読解・解釈・鑑賞
4 メディアを批判的にとらえる
5 考えをメディアで表現
6 メディアでの対話とコミュニケーション
7 循環的な系統のある事例
Ⅳ 情報教育を切り拓くメディア・リテラシー
第11章 情報モラルの教育と教師教育
Ⅰ 日本の事例から [水越敏行]
1 情報モラルの教育
2 教師への情報教育
Ⅱ 韓国の事例から [Insung Yung/亀井美穂子]
1 はじめに
2 教師の現職教育
3 生徒のためのICTリテラシー・プログラム
4 おわりに
終 章 ICT教育―今後の重点課題 [生田孝至]
1 教養としての情報リテラシー
2 孤独の二重性をどう超えるか
付 録 情報教育関連用語解説
索 引